

身体と向き合う 身体編
ヨガを初めて間もないときにある先生に「右足の股関節に内旋制限がかかっていて右足の内旋はほぼ出来ない身体だね」と言われたことがあります。 まだ知識も実践の経験もない頃でしたので、言われたことを信じて内旋をするポーズはとても強い苦手意識を持っていました。どうせ動かないから・・・...


上級とはなにか
ヨガでの上級とは何を指し示す言葉なのでしょうか。 僕の先生たちは決まって難しいポーズを行うことではないと言い切ります。 僕もその通りだと思いますし自分のヨガの練習をするときには常に言い聞かせています。 偉大な先生ほどシンプルなポーズの中で多くのことを感じる事に重点を置いてい...


チャド二日間集中講座受講中
今日はチャドハムリンの二日間集中講座の初日でした。 前回の記事でようやくチャドの言っていることを消化できるようになってきたなどと書きましたが本当に調子に乗ってました笑 自分のヨガの定義が変わった一日だったと思います。 アーサナを使って身体や解剖学を納得させることができる先生...


フローについて
アシュタンガヨガはどんなヨガですか? と聞かれると、多くの人が動き続ける、フロー(流動的)でポーズをこなしていく流派ですと答えることが多いと思います。 その通りだと思いますし間違っていないのですが、最近このフローについていろいろ考えることがあります。...


呼吸で痩せる!意識するだけダイエット
人間は一日約2万回呼吸をします。 呼吸は多くの筋肉が使われており、その主なものが横隔膜です。 それ以外にも内肋間筋や外肋間筋。腹横筋や腹斜筋、腹直筋など胴体の筋肉がたくさん使わ れています。 細かい筋肉の名前は抜きにして・・・笑。なにが言いたいかというと...


自重トレーニングの天才は赤ちゃん
自重トレーニングとは字のとおり、自分の重さを利用して行うトレーニングの事です。 実は人間はだれでも一生懸命自重トレーニングに励んだ時期があります。 それは赤ちゃんの時です。 赤ちゃんは二足歩行をする前に必ず行う動作があります。そうハイハイですね!!...


空腹のススメ
あなたはご飯を食べるときに何を基準に食べていますか? お昼の12時になったからご飯を食べますか?それともお腹がすいたら食べていますか? 誰でも一度は経験があると思うのですが12時のランチタイムになって お腹が減っていないのにご飯を食べた事はないでしょうか?...


ストレッチを使いこなす
ストレッチは心身に対してとてもいい働きをしてくれます。 一言でストレッチと言ってもたくさん種類や方法論があります。 使い方を間違えてしまうとデメリットが生じる場合もあるので説明をしたいと思います。 まずストレッチの種類ですが ●バリスティックストレッチ ●動的ストレッチ...


背骨は呼吸で動かす
背骨を動かすメリットは前回の記事でお伝えしました。 もちろんヨガやピラティスのレッスンなどの運動をするのが最高ですが 日常生活でもちょっとした工夫で背骨の健康を維持することができます。 それは呼吸で背骨を動かすという概念を持つことです。...


健康は背骨で決まる
僕自身が小さいころから酷い持病を持っていました。 群発頭痛という病気で、ある一定の周期で頭痛の群発期がやってきます。 群発期に入ると決まった時間に必ず耐えられない程の頭痛に襲われます。 仕事は手につかなくなり、歩くのもしんどくなります。...


脳をコントロールする
何かの作業をするまでに あ~めんどくさいな~面白テレビ番組をみてからやろ~(´・ω・`) おっ。友達からLINEが届いたぞ。返信しなきゃΣ(・ω・ノ)ノ! など、作業に取り掛かる前に無駄な時間を過ごしてしまった事はありませんか?...


ダイエットと貯金
ダイエットと貯金は共通点が多いという研究がたくさんあります。 1番の共通点は無理をして頑張ると強烈なリバウンドがあるということ。 ダイエットはカロリーを抑えようと無理な食事制限をしてもいつか空腹に耐えられずにドガぐいします。 ...

解剖学は身体の取り扱い説明書
解剖学と聞くとすごく専門的な感じがして難しい分野に感じますよね? インストラクターだけが学ぶ専門知識!!というイメージがあると思いますが・・・ いえいえそんなことないんですよ!! 僕は解剖学を自分の身体の取り扱い説明書だと思います。...


気軽に予防医療
自分の体に集中したことはありますか? 身体に痛みや違和感が出た時に初めて痛みのある箇所に集中することが多いのではないでしょうか? 頭痛がする・・・。肩がこる・・・。腰がいたい・・・。 などなどです。 痛みは体からの強烈なメッセージです。...


呼吸を日常に使う
突然ですが自分の舌がどこにあるか意識したことはありますか? 下あごについてますか?それとも上あごですか? ちょっと観察してみてください・・・・・・。 しましたか? もう一つ観察してみましょう。 今、あなたは鼻呼吸ですか口呼吸ですか? よーく観察してみてください・・・。...


冷え症の対策
この季節から良く相談されるのは冷え性への対策。 そして相談してくる方の共通点は・・・・。 筋力不足!! もし冷え性がひどい場合は自分のふくらはぎを観察してみてください。 いえいえ細いとか太いを観察するんじゃないんです笑 筋肉がついているかを観察して欲しいんです。...


フリーランスでやっていく!!
前回の記事でフリーランスでやっていく事の難しさを書きましたが 今回は具体的にフリーランスで稼ぐ方法をお伝え出来たらと思います。 それは マンツーマンのプライベートレッスンを受講してくれるクライアントを作ることです あたりまっちゃ当たり前ですね笑...


僕が唯一つづける食品でダイエット
脂質(脂肪とか油)って食べたら太る気がしませんか? 実は太らずにむしろ悪い(太る)脂質を打ち消してくれる油もあるんです!! これは僕がずっと続けているもので本当に効果があります。 その名も バターコーヒー!! 方法はその名の通りなんですがバターにコーヒーをいれるだけ。...


ヨガイントラ 最初にどこから学ぶか
ヨガのイントラは学ぶことがとても多いです。 身体のことはもちろんですがヨガ哲学やアーユルベータなど 分野を上げればきりがありません。 もしあなたが一般的なハタヨガのクラスを教える(教えたい)なら まずは機能解剖学から学び始めるべきだと思います!!...


ダイエットへの活用
やせるための大原則は 消費カロリー>摂取カロリー と非常に単純です。 もっとわかりやすく言えばいっぱい食べても、そのカロリーを消費するように運動すれば 太ることはありせません!! そこで本当のことを言ってしまうと、ヨガはそんなにカロリーを消費しません。...